皆さんはVOD(動画配信サービス)をご存知ですか?最近のVODには、最新映画やドラマなどの配信されているハイクオリティなものが多く、料金も月額500円~2,000円程度で使うことができ、夫婦や家族みんなで手軽に楽しめるものとなっています。
当記事では夫婦におすすめのVODをご紹介いたしますので、
「最近ちょっとマンネリ。嫁と2人でなにかハマれる動画はないかなぁ?」
「せっかく一緒にいるんだから、2人で何か楽しいことをしたい」
という方はぜひチェックしてみてください。同じ作品を視聴することで、楽しい時間を共有することができ、会話のネタも尽きることがないでしょう。
この記事では夫婦におすすめのVODをランキング形式で紹介し、各サービスの料金やコンテンツ内容、メリット・デメリットなどを詳しく解説いたします。
このページでわかる事
夫婦で思う存分楽しめる!夫婦におすすめのVOD3選
夫婦で楽しむVODを選ぶ際に重要なことは、面白い動画が配信されているということだけでなく、実生活においても楽しいこと、便利なことが増えるサービスを選ぶということです。
VODの各種特典によって、夫婦でデートをする回数が増えたり、お得に買い物ができて家計が少し楽になったりすれば、より2人の生活は豊かになることでしょう。
当記事ではそんな「実生活も楽しくなる、便利になるVOD」を3つ、ランキング形式でご紹介いたします。
第1位 Amazonプライムビデオ
第2位 ビデオパス
第3位 イオンシネマWEBスクリーン(U-NEXT)
この3つのサービスがおすすめです。いずれも料金が安く、コンテンツの充実度が高いうえに、実生活がより豊かになる特典もあります。この3つのうちのいずれかを選べば失敗することはありません。
それでは各サービスの特徴やメリット、料金等について詳しく見ていきましょう。
第1位 Amazonプライムビデオ
現状、最もお得で便利なVODは、Amazonプライムビデオです。このサービスに入会すれば、最新の映画やドラマ、アニメなどを視聴できるほか、Amazonでの買物がお得になるといった特典もあります。
普段からよくAmazonを利用される方には非常におすすめのサービスです。
Amazonプライムビデオ
コンテンツ内容:ちはやふる、君の膵臓をたべたい、鍵泥棒のメソッド、ドキュメンタル、美女と野獣、ゲームオブスローンズ
特徴:料金が安く、買い物もお得になる
人気・話題の作品が多数配信されており、それでいて料金は業界トップクラスに安く、Amazonでの買物がお得になるなど、非常に優れたサービスです。
現状、これに勝るVODは存在しないといってよいでしょう。ただ面白い動画がたくさんあるというだけでなく、実生活においても役に立つというのがAmazonプライムビデオなのです。
Amazonプライムビデオの特徴やメリット――送料が完全無料になる?
Amazonプライムビデオにはいくつものメリットがあります。箇条書きにしてみると、
①料金がVOD業界トップクラスに安い
②配信されているコンテンツの数、種類が豊富
③Amazonで買い物をする際に送料が無料になる
といった感じです。まず料金に関していえば、月額500円で利用できるサービスはほとんどありません。
年額プランに入会すれば、ひと月当たりの出費は約408円。この価格はVOD業界の中で最安レベルです。少なくとも私は、これより料金の安いVODを見たことがありません。
そして3つ目の「Amazonで買い物をする際に送料が無料になる」という点。これも非常に大きなメリットですね。
Amazonで販売されている商品は、スーパーや家電量販店で販売されている商品よりも低価格であることが多いです。
しかし、買い物には毎回送料がかかり、それを含めると「それほど安くはない」ということも多いんですよね。
しかし、Amazonプライムビデオに入会すれば、新品購入の際の送料がほぼ100%無料となります。
Amazonでの買い物がお得になるのはもちろん、1回につき200~300円の送料が無料になると考えれば、月に2、3回買い物をするだけでAmazonプライムビデオの利用料金が実質無料となるのです。
現在、Amazonでよく買い物をする人なら、実質無料で利用できるというのが同サービスの凄いところなんですね。
さらにこのサービスに入会すると、入会者限定のセールなどにも参加できますから、ますますAmazonの利用がお得になります。
それほど充実したサービスを月額500円で利用できるのですから、やはりAmazonプライムビデオは凄いと認めざるを得ません。
もしかすると、VODへの入会を提案した際に奥さんには「そんなことに無駄遣いできないよ」なんて言われてしまうかもしれません。
しかし、上記のようなメリットを伝えれば、「それならいいよ」と言ってくれるかもしれませんよね。実生活がより豊かになるVODは、そういう意味でも夫婦におすすめなのです。
ちなみにAmazonプライムビデオというのは、厳密には「Amazonプライム会員(有料会員)」の特典となっております。
言うなれば、プライム会員の本来のサービス内容は「送料無料」や「限定セールへの参加」であって、動画はオマケでしかないのです。
しかし現在のAmazonプライムビデオには、レンタルDVD店の「新作」に当たるようなコンテンツの配信もあり、単なるオマケには留まらない内容となっています。
普段からAmazonをよく利用する人なら、入会しておいて絶対に損はないサービスです。
Amazonプライムビデオのコンテンツ内容は?
それでは、Amazonプライムビデオではどのようなコンテンツが配信されているのでしょうか?
夫婦で楽しめそうな映画、ドラマからいくつかピックアップしてみましょう。
海外映画
日本映画
海外ドラマ
日本ドラマ
このように様々なコンテンツが配信されています。割と新しい映画やドラマも配信されていますよね。これらのコンテンツが月額500円で見放題となるのですから凄いですよね。
夫婦で気になる作品をそれぞれ出し合って、ぜひ一緒に見てみてください。
Amazonプライムビデオのデメリットは?
メリットばかりに思えるAmazonプライムビデオですが、ではデメリットは何かあるのかというと、特にありません。
たとえばこのサービスを子供用のVODとして利用するのなら別です。利用時にはAmazonアカウントへのログインが必要ですから、子供が勝手に買い物をしてしまうということもあり得ます。
しかし夫婦で利用する場合にはデメリットは特になく、登録に多少手間がかかるくらいで、Amazonを普段から利用する人なら特に「メリットしかない」のです。
動画見放題、送料無料、コンテンツは豊富、限定セールにも参加可能と、利用者にとって利益しかありません。
そのため、Amazonプライムビデオにはデメリットはないと言えます。解約時に解約金がかかるとか、動画を見るたびに追加料金が必要とか、そのようなおかしなルールもありません。月額500円で動画を見放題になるのがAmazonプライムビデオです。
ただし、Amazonで配信されている動画の中には、プライム会員特典でないものもありますから、その点はご注意ください。プライム会員特典でない動画は、有料動画として配信されています。
それらはAmazonプライムビデオとは別物であり、動画の有料レンタルサービスです。動画の視聴には当然お金がかかりますから、間違えないように注意してくださいね。
第2位 ビデオパス
続いてはビデオパスをご紹介いたします。こちらのサービスはもともとauユーザー向けのサービスだったのですが、現在では全スマホユーザー向けに提供されています。
それでは料金や特徴などの基本情報をチェックしていきましょう。
ビデオパス
コンテンツ内容:東京独身男子、都立水商!、相棒、ファンタスティックビーストほか
特徴:毎月貰えるコインで最新作を視聴できる、映画チケットが割引になる
Amazonプライムビデオに比べると、劇場公開から間もない新作映画などの配信があること、それらを毎月もらえるコインで無料で視聴できることなどが異なっています。
映画好きなら間違いなく、入会しておいて損はないサービスです。
ビデオパスの特徴やメリット――映画館によく行く人なら実質無料?
ビデオパスもまた、Amazonプライムビデオと同じくらいに便利なサービスです。メリットをいくつか書き出してみましょう。
①毎月もらえるコインで最新作が無料で見られる
②映画のチケットが割引になる
これがビデオパスのメリットです。まず1つ目に関してですが、ビデオパスでは劇場公開終了から間もない作品、DVDレンタル店の「新作」に当たる作品も多数配信されています。
それらの動画は月額見放題の動画とは異なり、視聴には料金がかかるのですが、ビデオパスでは毎月540円分のポイントの配布が行われているため、それを使えば1本無料で最新映画を視聴することができます。
ここがAmazonプライムビデオとは大きく異なる部分であり、ビデオパス固有のメリットだといえます。
どのVODでも、最新の映画に関してはレンタル扱い(有料)となっていることが多く、AmazonプライムビデオもそうしたVODのひとつです。
ビデオパスなら毎月1本最新映画を無料で見られますから、映画好きの方にはぴったりのサービスでしょう。
夫婦2人で入会すれば月2本最新映画を見られるようになりますので、夫婦そろって入会するのもアリですね。
それと、2つ目のメリット「映画のチケットが割引になる」ということについて。これは文字通り、ビデオパス会員になると映画館の大人料金が数百円割引されるということです。
たとえばTOHOシネマズだと、毎週月曜日の映画鑑賞料金が1,100円(800円引き)となります。したがって、普段からよく映画館に足を運ぶ人なら、ビデオパスを実質無料で使用することができるのです。
ビデオパス会員になることにはこれほど大きなメリットがあるわけですね。映画鑑賞料金が割引になりますから、普段からよく映画館に行かれる方なら、その費用を節約することにも繋がります。
このように実生活もより豊かになるという点で、ビデオパスはAmazonプライムビデオと同じくらい優れているのです。
休日には夫婦で一緒に映画館、といった生活のきっかけになるという意味でもビデオパスは便利です。
ビデオパスのコンテンツ内容は?
続いては、ビデオパスのコンテンツ内容をご紹介いたします。夫婦で楽しめそうな映画やドラマをピックアップしてみましょう。
海外映画
日本映画
海外ドラマ
日本ドラマ
海外映画やドラマの充実度が高いのはもちろん、日本国内の最新ドラマが配信されているのがすごいですよね。
ビデオパスでは主にテレビ朝日系列のドラマの見逃し配信を行っているため、現在テレビで放送されているドラマをほぼリアルタイムで視聴することができるのです。
夫婦そろって休日にドラマを一気見するのも楽しそうですね。
ビデオパスのデメリットは?
ビデオパスのデメリットは、配信されているコンテンツの数や料金ではAmazonプライムビデオに適わないということと、オリジナルコンテンツがないことでしょう。
料金等については先述致しましたので、ここではオリジナルコンテンツについてお話しいたします。
オリジナルコンテンツといえば、ネットフリックスやHuluを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、Amazonプライムビデオにもオリジナルコンテンツはあります。
代表的なものは、松本人志氏が手掛けるドキュメンタルやフリーズですが、それ以外にもドラマなどのオリジナルコンテンツが配信されているのです。
一方、ビデオパスにはオリジナルコンテンツがありません。「ここでしか見られない」という動画がないため、その部分は一応デメリットとしても良いのかなと思う次第です。
しかし、オリジナルコンテンツを重視しないのなら、映画チケット割引などの特典があるため、入会する価値のある非常に魅力的なサービスであるといえます。
第3位 イオンシネマWEBスクリーン(U-NEXT)
イオンシネマWEBスクリーンは最近できたばかりのサービスですから、ご存知でない方も多いかもしれません。
このサービスはイオンとU-NEXTが提携したものであり、配信されている動画の内容はU-NEXTと同じなのですが、本家のサービスとは特典が異なります。
まずは料金などの基本情報をチェックしてみましょう。
イオンシネマWEBスクリーン
コンテンツ内容:暁に祈れ、メアリーの総て、カメラを止めるな!、ウォーキングデッド、glee
特徴:コンテンツの充実度が高い。映画チケットに交換可能のポイントがもらえる
イオンシネマWEBスクリーンとU-NEXTの違いは、1円1ポイントで使えるポイントが毎月もらえるということと、そのポイントを映画チケットに交換できるということです。
また、新規入会で1,500円分のポイントがもらえるので、入会後すぐに無料で映画鑑賞をすることもできます。
ビデオパスと同じく、夫婦で映画館に行くきっかけになるという意味でも優れたサービスです。
イオンシネマWEBスクリーンの特徴やメリット――映画チケットがポイントで買える?
イオンシネマWEBスクリーンはU-NEXTとの提携サービスであり、配信されているコンテンツ内容はどちらも同じです。
U-NEXTはコンテンツの充実度の高いサービスであり、それがひとつのメリットだと言えます。
それともうひとつ、イオンシネマWEBスクリーン固有のメリットがありまして、それが「ポイントがもらえる」「そのポイントを映画チケットに交換できる」ということです。本家U-NEXTにはこのようなサービスはありません。
イオンシネマWEBスクリーンに入会すると、U-NEXTの動画が見放題になるうえ、毎月1,200ptがもらえます。
イオンシネマの料金は大人1枚で1,500円(事前購入)ですから、1,500pt貯まればポイントをチケットに交換することができます。
3ヶ月で3,600pt貯まりますので、3ヵ月に1回くらいのペースで、夫婦で一緒に映画を見に行くことができますね。もちろんこのポイントはチケット交換だけでなく、最新映画のレンタル等に使用することもできます。
現状、U-NEXTにはこのような特典はありませんから、U-NEXTに登録するならイオンシネマWEBスクリーン経由がおすすめです。普段から映画館によく行かれる方には特におすすめです。
あとはAmazonプライムビデオやビデオパスと比べてどうかというところですね。
イオンシネマWEBスクリーンのコンテンツ内容は?
それではイオンシネマWEBスクリーン(U-NEXT)ではどのようなコンテンツが配信されているのでしょうか?
夫婦で楽しめそうなものをいくつか書き出してみます。
海外映画
日本映画
海外ドラマ
日本ドラマ
このように非常に多くの動画が配信されているのが、イオンシネマWEBスクリーンの特徴となります。コンテンツの充実度でいえば間違いなくVODトップクラスでしょう。
Amazonプライムビデオと比べると、最新の映画・ドラマも多く、コンテンツの充実度でいえばイオンシネマWEBスクリーンのほうが優れています。
イオンシネマWEBスクリーンのデメリットは?
イオンシネマWEBスクリーンのデメリットは、料金がやや高額であるということと、オリジナルコンテンツがないということです。
まずオリジナルコンテンツについてですが、これはビデオパスと同じですね。イオンシネマWEBスクリーンは既存のコンテンツを配信するものであり、「ここでしか見られないオリジナル作品」はありません。
しかしこの点については、オリジナルコンテンツを重視しない人にとってはデメリットでも何でもないでしょう。
問題は料金です。イオンシネマWEBスクリーンの料金は月額1,990円と、VOD業界でトップクラスに高額です。Amazonプライムビデオの4倍ほど料金が高いんですよね。
ポイントを映画チケットに交換できるのは良いのですが、それほどたくさん映画を観ない方や、家の近くに映画館がないという方にとっては大きなメリットとは言えませんし、そうすると月額1,990円という料金がなおのこと高額に思えてきます。
これらの点を踏まえ、どのサービスを利用するか決めていただければ幸いです。
結論!Amazonプライムビデオがやっぱりいちばんお得?
以上、夫婦におすすめのVODをご紹介いたしました。3つご覧いただきましたが、やはりいちばんお得なのはAmazonプライムビデオですね。
月額500円で動画見放題、Amazonでの買い物時に送料が無料になるなど、実質的には無料で使えるサービスですから、実生活はより豊かになりますし、奥さんに入会を許してもらえる可能性も高いのではないでしょうか。
では最後にもう一度、各サービスの基本情報をおさらいしておきましょう。
Amazonプライムビデオ | ビデオパス | イオンシネマWEBスクリーン | |
料金 | 年額4,900円 or 月額500円 | 月額562円 | 月額1,990円 |
コンテンツ内容 | ちはやふる、君の膵臓をたべたい、鍵泥棒のメソッド、ドキュメンタル、美女と野獣、ゲームオブスローンズ | 東京独身男子、都立水商!、相棒、ファンタスティックビーストほか | 暁に祈れ、メアリーの総て、カメラを止めるな!、ウォーキングデッド、glee |
特徴 | 料金が安く、買い物もお得になる | 毎月貰えるコインで最新作を視聴できる、映画チケットが割引になる | コンテンツの充実度が高い。映画チケットに交換可能のポイントがもらえる |
いずれも優れたサービスであることは間違いありません。サービスごとに見たい動画があったりなかったりもするでしょうから、まずは公式サイトにアクセスして、配信されているコンテンツを確認してみてください。
全体の傾向としては、ビデオパスとイオンシネマWEBスクリーン(U-NEXT)が「最新作」に強く、後者は準新作や旧作にも強い、Amazonプライムビデオには「最新作」は少ないものの、準新作や旧作の取り揃えは豊富で、オリジナルコンテンツもあります。
夫婦にとって魅力的な動画が多いか少ないかで選ぶのもありでしょう。
ぜひ皆さんもVODに登録して、夫婦で一緒に動画を楽しんでみてくださいね。